私の母乳育児 生後3日から一切ミルク無しの完全母乳
今日は、母乳育児について今すぐできる事を私がいろいろ調べて実践した結果をもとに共有していきます。

今年出産をして今は子育て真っ最中。もちろん、生後半年になる赤ちゃんへの完母育児は継続中です。
さて、私が出産した都内の有名母乳道場病院では噂通り生後0日目から始まる母子同室とともに私の母乳育児が始まりました!
でも、母乳育児がこんなにしんどいとは知らなかった!

生まれる前から、絶対!絶対!絶対に母乳育児にしたかった私はとにかく自分ができることを追求しまくりました!
私が母乳育児にしたかった理由
今時、ミルクも栄養たっぷりだしミルクに対してダメという意見は全くないです!
ただ、私は初めての出産をするにあたって
母乳育児をしたかった理由
- そもそも、母乳育児のデメリットをしらなかった
- 初めての育児だからこそ、自分ができる全力のことはやりたい!
- 母乳には免疫成分がたっぷりはいっているから(コロナ禍なので特にこれは重要)
- YouTubeなどでみる、母乳を吸う赤ちゃんがとにかく可愛かった!
そして、そもそも自分の知識の無さですよね。『なんでおっぱいから母乳がでるのに、ミルクを使う必要があるの?』ってくらい、何も知らなかったです!苦笑

都内有名母乳道場病院の母乳指導!
わたしは、都内の母乳道場として有名な某病院で妊婦検診・出産をしたので出産前から、自宅でもマッサージを行っていました。
やりかたはいたってシンプル
- 妊娠30〜36週は毎晩左右5回程(やりすぎないように!)
- 妊娠36週以降からは毎晩左右20回程
- 乳輪を親指と中指でつまんで、強めに挟んで絞り出すイメージ
これを、繰り返していました!
もしこれを読んでいるあなたが今妊娠中ではれば、助産師さんの方にやり方を聞くのが一番おすすめです。
そして、これを続けていると出産前から本当に少量の分泌液が出てきます!
いざ、母乳育児スタート!赤ちゃんが泣き止まない!?
出産した当日から母子同室をはじめ、私の母乳育児がスタートしました。
私は、ママ友も作れるかな〜と思い母子同室の4人部屋に。そして、出産から4時間後の落ち着いた頃にお部屋に我が子が運ばれてきました!!
そして、母乳育児がスタート!最初は助産師さんに、赤ちゃんの抱え方や手の位置、乳首の持ち方などを教えてもらいました!
でも、その夜から…我が子が全く寝ずに、大部屋なのに朝の6時までギャン泣き....
『これがよくある夜泣き!?』と、何もわからない私はとにかく院内を徘徊してました。笑

そして、生後3日までもずっとずっと泣き止まず。ついに、助産師さんが助けてくれました!

どうやら、お腹が好きすぎて寝れなくて、おしっこの量も少なくて脱水症状だったのでミルクをあげてくれました。そしたら、あんだけ泣いてた赤ちゃんがすんなり爆睡!!
その時にはじめて、母乳が足りてなかった事を知りました。

生後3日目からの母乳育児!
母乳が足りなかったことがわかってからは、ひたすら母乳を増やす方法を調べました!努力の甲斐あって、私が生後半年までにミルクをあげた回数はたったの3回。そして、その3回も病院だけで、退院してからは即『完全母乳育児』に移行することに成功しました!
私が毎日たくさん母乳を作るためにしたことを紹介します!

母乳の量を増やすためにできる10つ事
①とにかく水を飲む!!1日6リットル!飲めるだけ飲む!
これ、一番大事だなと実感しました。母乳育児のお母さんたち、とにかく水を飲めるだけのんでください。
私は、1日に2リットルのボトルを2〜3本はのんでました。飲んでも飲んでも、異常なほど喉が渇きました。笑
でも、水を飲む量が少なかった日は必ず比例して母乳の量も少なかったです。
最初は、ペットボトルを定期便で頼んでましたがあまりにも飲みすぎてゴミの量がすごくて、ブリタの水筒に切り替えました!多分、育児用品の中で買ってよかったもののトップ5にはいるくらい、この水筒はおすすめです!
②母乳育児中は、炭水化物を減らさない!
これ、産後ダイエットで炭水化物とかをカットしちゃうママさんたちがいるかもしれないのですが、母乳って炭水化物がないと作られないって読みました。
たしかに、私も妊娠中で20キロ太ったので、産後は炭水化物を食べないようにした数日。母乳がめちゃくちゃでませんでした。
③おっぱいを温める
これは、夕方の母乳の出が悪い時につかってた技です。母乳育児の最初の方って、軌道がのらないと夕方の出がとっても悪い。
そのときに、ゆたんぽをつかっておっぱいを10〜20分くらい温めると、多少出はよくなりました。
私が愛用していたのは『あずきのちから』。電子レンジで2分ほどですぐにあったまるので、冬でも大活躍。
ついでに、肩こりにも使えるから毎日使ってます。
④とにかく頻回授乳。3時間おきじゃなくて、30分おきの授乳。
これは、一番しんどかった事かな。
よくネットとかには、新生児のころの授乳は3時間おき!って書いてあるんですけど、完母で育ててると3時間おきにできるのは4〜5ヶ月くらいでやっと、って感じです。
新生児なんて、起きてる時はもう30分おきに、自分がおしゃぶりになったつもりで24時間吸わせてました。でも、結局これが一番プロラクチンが放出されて効果がありました!
⑤体をあたためる
体の血液の巡りがよくないと、母乳も作られません!母乳は、白い血液と呼ばれているくらいですから!
妊活していたときから愛用しているシルクはらまきとシルクレッグウォーマーをずっと着用しています。(夏でも)
そして、体をあたためると同時に母乳量をアップさせてくれるハーブティーを毎日、飲みたいだけ飲みました!
⑥搾乳しなくてもよくても、夜中の2〜3時に搾乳する
搾乳って、ミルクを冷凍したい時にすると思うんですが私は冷凍すらしなかったです。理由は、哺乳瓶から飲ませると自分の乳首を吸う時間があいてしまい、母乳の量が減ってしまう可能性があるから。母乳って、需要と供給で量が決まるので、哺乳瓶であげてしまうと乳首への刺激がなくなり、脳はこれ以上ミルクを作らなくてもいい、と勘違いしてしまいます。
その逆で、授乳がおわったあとにもう一度搾乳気で搾乳すると、脳は『もっと母乳を作らないと!』と思いプロラクチンを大放出してくれます!
私は毎晩眠いけど、夜中の2時〜3時に10分でもいいので電動搾乳気で搾乳をしていました!ちなみに、搾乳したミルクは使ってません!毎回、かならずおっぱいから吸わせるようにしていました。
私はメデラのスイングを使用。もっといいモデルもありましたが、これで十分でした!
⑦母乳育児用のサプリを飲む
母乳育児をすると、ママの栄養はほとんど母乳に吸い取られてしまいます。 だから、厚労省の推奨量である14のビタミンやミネラルをカバーしているサプリを毎日飲むのがおすすめ。
母乳の量や質も大事だから、西洋タンポポとラズベリーハーフ 2つの伝統ハーブも配合。そして、DHA、葉酸、乳酸菌も配合されています!
⑧睡眠・マッサージをできるだけ!
これは、全ての産後のママさんに言える事ですが、どれだけ細切れ睡眠でも大事です。産後の体て、ホルモンでちゃんと細切れでも休めるようにできてるんですよね。
だから、たとえ20分でも時間があるときに寝るのは大事でした。
そして、旦那さんがやってくれれば肩のマッサージも母乳量アップに効果的。赤ちゃんをだっこしていると肩の筋肉がこって血流が悪くなってしまうそうです。
⑨哺乳瓶を使わない!
これって結構難易度が高いと思います。ただ、コロナ禍でステイホームでどこにも行けなかったため、逆に母乳育児が成功できたっというのはあります。
もし、コロナじゃなかったらもっと外出できていたので、搾乳して哺乳瓶を使って家族に預けてたりもしてたのかな?とおもいます。
ただ、哺乳瓶を使わなかったおかげでいまだに授乳が3時間以上あくことはないので、プロラクチンのレベルを保つことができていると思います!
プロラクチンとは、授乳ホルモンで、乳首への刺激が3時間以上あくと一気にプロラクチンレベルが下がって授乳量が減ってしまいます。
⑩張りをかんじたら、手で母乳を絞る!
母乳育児の最初の方って、頻繁におっぱいが張りますよね。張った時にたまっている古い母乳は、水分量がおおくてあかちゃんがすぐにお腹いっぱいになってしまうわりに、栄養は少ないそう。
だから、もしおっぱいが貼ってきた場合は手で乳房全体を押さえつけるようにして絞りだして、新しい母乳を作るようにこころがけて!
そして、古い母乳をずっとためていると乳腺炎になってしまう可能性もあるのできおつけて!
私が使った母乳育児おすすめアイテム!
最後に、私が使ってよかったものだけ紹介します!
母乳パッド
量が多い時0〜3ヶ月目までは上。それ移行は下の薄めもものを使っています。
授乳服・授乳ブラ
授乳ブラは、病院で売っていたモーブラ。これが一番フィット感・ささえ・授乳のしやすさ、抜群でした!授乳パッドも外れにくい。
無印の授乳ブラは、授乳パッドがすぐに剥がれてだいぶストレス。
授乳服・授乳ケープのおすすめはこちら(特にスウィートマミーが可愛い)

授乳クッション
赤ちゃんがまだ小さい時はこれが本当に使いやすかった!!夜中の授乳のポーズ20分連続、腰も腕もしんどすぎて、普通のやつだとすぐに腰からずれるし。
これは、ベルトもついてて本当に使いやすかったです!!
その他授乳グッズ
母乳育児の必需品!ピュアレーンの大きいやつ
搾乳機の除菌
母乳保存バッグ
まとめ
以上!私がおこなった母乳の量をふやすための10つの事でした。
正直、最初の1ヶ月もう自分がおしゃぶりになったつもりで生活してました。体力的に、30分お気に授乳するってめちゃくちゃしんどい!とくに、授乳のポーズが大変だったかな。
けど、いろいろ頑張ったおかげで生後半年のいまでもしっかり離乳食+完母でできています!
コロナ禍の今、免疫成分のたっぷりはいった母乳をあげることができてよかったです!